1139
2020年09月18日
また、国勢調査がはじまりましたね。
まぁ、世の中、統計とかグラフとかで基準を決めたり推測したりしています。
学力なんかは、よく引き合いにだされる偏差値。
しかし、同じトップ校をでても、世の中で成功する人、しないひと・・・・
数字では計り知れないものですね。
今日はお金の統計のおはなしです。
しかも金融資産です。
基準は、金融広報中央委員会が発表した2019年度データーを元にしますね。
日本の金融資産(通貨性、定期性の預貯金)の一世帯あたりは平均値で、1,139万円です(お金持ち、そうでない方も合わせた平均)
そして、無貯金のかたも20%くらいみえるそうです。
もうひとつの目安に、中央値。
これは、わかりやすく説明すると、背の低い方から縦に100人ならべて、真ん中の50人目のかたの
身長の値です。
そしてその中央値が419万円だそうです。
別の預貯金データーでは、おひとりで3000億以上の個人金融資産をお持ちの方がみえたとか・・・・
だって、3000人の統計で、そのかたが入れば、2999人が無貯金でも、平均1億円の貯蓄高!
これは、ひとつ間違えれば情報操作になりかねませんね。(汗)
そもそも、預貯金とは探求すると、いや、ごめんなさい!妄想でした。(笑)
資本主義経済と福祉の不接合をうめる気休めか、安心部分なのかもです。
インドの経済学者ラビ・バトラが、資本主義経済の崩壊によって、均衡経済がやがて始まると・・・
そして、貧困もなくなり豊かな福祉が・・・・
これって、このさきのAI・ロボット経済になれば、ほとんどの方が職を失う?
ここが、新しい経済に進む玄関口なのかも・・・・
それではまた
ココ住友